
Check Point
- XMの確定申告は自分に必要なのか?サラリーマンならいくらから?
- XMの確定申告の税率はいくらなんだろう?
- XMの確定申告で必要な書類を知りたい
- XMの確定申告で経費として認められるものは何?
上記にフォーカスして解説していきます。
XMを行う上で、利益が出た場合に確定申告が必要なのか?
気になると思います。
XMで取引しているトレーダー、
特に利益が出ており、確定申告をしたことがない方は
参考になると思うので是非ご覧ください。
・XMの確定申告の申請手順を理解できる
・XMで確定申告を申請する際の税率がわかる
・XMの確定申告で必要な書類を知ることができる
Contents
XMの確定申告はサラリーマンならいくらから必要?税率は?
結論から述べると、
サラリーマン(給与所得者)が確定申告で必要な利益は20万円以上/年です。
しかしこれはXMだけではなく、それ以外の副標全てを含んだ利益です。
税率に関しては一概に言えないので、
後ほどその計算方法を詳しく解説します。
まずはXMトレーダーで確定申告が必要な条件を見ていきます。
サラリーマンに関する答えは前述しましたが
注意事項もあるので、少し深掘りしていきます。
XMで確定申告が必要な条件とは?
サラリーマンの場合、全ての副業の中で合計20万円以上稼いだ方。
そして個人事業主の場合であれば38万円以上稼いだ方です。
例外として、外国居住者の場合はこれに該当しません。
ちなみに日本居住者は国内に住所を所有している方、
または一年以上居住を有している方です。
続いて注意点です。
FX歴2年以上のトレーダーに関して、
XMを含む海外FXは「損益通算」ができません。
つまり年単位のみで換算するということです。
例えば「今年稼いだけど、前年マイナス収支だったから必要ない」ということはなく、
今年上記の該当額以上を稼いだなら、確定申告の申請が必要だということ。
そしてサラリーマンとは給与所得者のことです。
なので意外と勘違いしがちですが、アルバイトやフリーターもこれに該当します。
XMの確定申告ではクレジット(ボーナス)も利益なのか?
答えは「No」です。
これはXMの利益には含まれません。
こちらはXMポイント(XMP)の記事でも触れていますが
楽天ポイントなどと同様に現金ではなく、ポイントの扱いです。
なのでXMで確定申告が必要だと判断する際、
クレジットは無視して大丈夫です。
ここまでで自分がXMトレーダーとして、
確定申告が必要なのかどうか、わかったと思います。
次に気になる税率について見ていきましょう。
XMの確定申告の税率、税金はいくら?
支払うべき税金の計算方法は以下の通りです。
- 所得税を計算する
- 所得にかかる税率を割り出す
- 控除額を計算する
「所得税」=XMで得た利益+その他の総合課税(給与含む)を合算した金額−経費
「税率」=以下の総合課税の税率を参照
国税庁のHPより引用
上記の表を見て「高い!」と驚かれた方もいるかもしれません。
しかしこの税率が全てではありません。
詳しくはもっと細分化されており、
金額の少しの差で所得税が跳ね上がるということはありません。
さらには「控除額」というものが存在します。
この控除額は所得から無条件に引くことができます。
なのでこれらを踏まえると、表の税率よりも安くなります。
しかしここでの注意点は総合課税に含まれる所得を
XM以外にも全て計算に入れておかなければならないこと。
総合課税には以下の所得がそれに該当します。
・不動産所得
・利子所得(定期預金など)
・給与所得(サラリーマンやアルバイトなどの給料)
・雑所得(FXの利益、仮想通貨、アフィリエイトなどの利益)
・総合譲渡所得(懸賞の賞金や立退料など)
「分離課税」ではないものは「総合課税」になると思ってください。
なのでサラリーマンであれば給料とXMだけを
気にしていればいいというわけではありません。
以上がXMで確定申告する際の税率に関する解説でした。
税率に関しては、そのトレーダーの所得によって異なるため
一概にx%とは言えず、計算してもらうほかありません。
最後にXMの確定申告で必要な書類と申請期限について解説します。
XMの確定申告で必要な書類は?申告期限はいつまで?
初めて確定申告を行う方は、最もややこしく感じる部分が書類関係でしょう。
しかし一度行えば慣れてくるので、面倒なのは最初だけと思って取り組みましょう。
XMの確定申告で必要な書類は?
用意すべき必要な書類を見ていきます。
・源泉徴収票(給与所得者のみ)
・各種控除証明書(社会保険控除、医療費控除、住宅ローン控除)
・経費の領収書→提出義務なし
・年間取引報告書(年間損益報告書)→提出義務なし
順に解説していきます。
まずはマイナンバーカード(通知カード)はXMで得た利益の申告に限らず、
確定申告を行う際には必ず用意しなければならない書類です。
マイナンバーカード持っていない方は通知カードでOK。
源泉徴収票については2019/4/1から添付不要になりましたが
給与所得者であれば、必ず用意しておきましょう。
確定申告書を完成させるのに、どの道その内容を見る必要があるからです。
各種控除証明書は提出義務こそありませんが、節税に繋がるため必ず提出しましょう。
提出しなければ損です。
経費の領収書についても同じです。
「経費」として所得額から、その分をマイナスすることができるので節税に繋がります。
仮にXMで100万円の利益を上げて、経費が10万円あれば
90万円の所得として申告することが可能です。
ただし申告する際には、その証明になる領収書やレシートの保管は必須です。
証拠がなければ脱税として見做され、税務署からよろしくない通知が来ることもあります。
では経費として認められるものは具体的にどんなものがあるのか?
- トレードのためのパソコンやスマホの購入費
- インターネットプロバイダーの料金
- FX勉強のための書籍やセミナーの大金
- セミナーや勉強会参加のための交通費や宿泊費
- 自動売買システム(EA)の購入代金
- XMへの送金手数料
- トレードに必要な住居の家賃
「そんなものも経費として扱っていいんだ」と思うくらい
意外と多く、種類もいろいろあります。
最後に年間取引報告書(年間損益報告書)ですが、
これも提出義務なしと記載しましたが、提出した方が良いです。
そもそも年間取引報告書とは1年間でどのような取引をしたかを
記載した報告書です。
これを提出することで所得の申告額が正しいと一目で判断してもらえ、
スムーズに手続きを行うことができます。
XMの場合だと取引ツールであるMT4(MT5)からダウンロードすることが可能です。
XMの確定申告の申告期限はいつまで?
結論から述べると、毎年変わらず【2/16〜3/15】です。
所得の計算は前年の1/1〜12/31の計算になります。
当然ですが期限内に必ず納付しましょう。
では万が一期限内に納付できなかった場合はどうすべきか?
→遅れてでもいいのでなるべく早く確定申告してください。
申告漏れが最も危険です。
厳しいペナルティが科せられます。
- 無申告加算税(最大20%)や税延滞税(最大14,6%)などが課せられる場合がある
- 「悪質な脱税」と判断されれば。最悪逮捕という可能性も…
実際2つ目の懲役刑になることはまずありませんが、
1つ目の無申告加算税の可能性は十分あります。
これは遅くなればなるほどペナルティの支払いが
求められるので注意が必要です。
例外として遅れても無申告加算税を免れることもあります。
それは以下の条件を満たしている時です。
- 3/15から1ヶ月以内に自主的に確定申告が行われている
- 期限内に申告する意志を持っていたと認められる
(直近5年間、遅れずに申告してきた実績があるなど)
この2点双方を満たしていれば、無申告加算税を課せられることはありません。
XMの確定申告まとめ
いかがでしたでしょうか?
以上がXMの確定申告に関する事柄でした。
要点を下記にまとめておきます。
まずは確定申告が必要な条件は以下の該当者です。
サラリーマンの場合、全ての副業の中で合計20万円以上稼いだ方。
そして個人事業主の場合であれば38万円以上稼いだ方です。
次に税金の計算方法。
- 所得税を計算する
- 所得にかかる税率を割り出す
- 控除額を計算する
確定申告の際に必要な書類一覧。
・源泉徴収票(給与所得者のみ)
・各種控除証明書(社会保険控除、医療費控除、住宅ローン控除)
・経費の領収書→提出義務なし
・年間取引報告書(年間損益報告書)→提出義務なし
確定申告の申告期限は、
毎年変わらず【2/16〜3/15】です。
所得の計算は前年の1/1〜12/31の計算になります。
口座開設に関する詳しい手順はこちら。